レザー調×シャンパンゴールドの高級感あふれるiPhoneケース|TORRAS「Ostand Q3 レザートーン」 

こんにちは、RYO(@RYO_limeshouse)です。

iPhone17シリーズが発売されましたが、皆様は購入されますか?

私は今回、17 Proのディープブルーを購入しました。

新しいiPhoneを購入したら、本体を保護するためにケースやガラスフィルムを同時に購入される方も多いかと思いますが、ケース等のアクセサリー類は多くの会社から販売されており、ケースはシンプルな無地のものから個性的なデザインのもの、色々と機能が付いたものなど、数多くの選択肢があります。

私は今までずっと、デザインのみで機能は特に付いていないケースを使ってきたのですが、今回、TORRAS様より「Ostand Q3 レザートーン」というケースをご提供いただき、初めてスタンド機能付きのケースを使用し、その便利さを感じました。

また、画面保護のために同社のガラスフィルム「GlassGo Ultra」を購入しましたので、こちらもあわせてご紹介したいと思います。

本記事でご紹介するiPhoneケースはメーカー様よりご提供いただきましたが、忖度なしでレビューしています。

目次

TORRAS「Ostand Q3 レザートーン」 の特徴

TORRAS「Ostand Q3 レザートーン」には、主に以下のような特徴があります。

① 「Organic Silicone Fabric」を使用した高級感のある外観
② 360度回転ゼンマイ式スタンド機能
③ MagSafe対応

それぞれ詳しく見ていきましょう。

「Organic Silicone Fabric」を使用した高級感のある外観

パッと見革に見える背面の素材ですが、こちらは「Organic Silicone Fabric」というもので、シリコンに圧紋加工をすることで本革の質感に近づけているのだそうです。そのため、革製品のようなメンテナンスは必要ありませんし、指紋や油汚れも付着しにくいというメリットがあります。

また、背面のリングや側面のボタンはシャンパンゴールドで高級感のある色使いとなっており、シリカレザーとの相性も抜群です。

サイド部分が若干窪んでおり、ここに指が良い感じにフィットすることでiPhoneが持ちやすく感じます。

内側は柔らかいマイクロファイバー素材となっており、iPhone本体を保護してくれます。

iPhone17シリーズは背面のこの部分が傷付きやすいという情報を目にしましたが、これなら安心ですね。

カラーバリエーションは全5色となっており、今回私は「こくよう・ブラック」を選びました。

左から、サファイア・ディープブルー、パール・グレー、こくよう・ブラック、
アンバー・ブラウン、ファイアオパール・オレンジ

360度回転ゼンマイ式スタンド機能

背面のリングはゼンマイ式のスタンドとなっており、これが結構便利です。

スタンドは90度ずつカチッ、カチッと360度回転させることができるため、iPhoneを縦にも横にも立てられます。

また、角度調整も可能となっており、好みの角度にiPhoneを立てることができます。

私は主に動画を観たり、SNSをチェックしたりする際に使用しています。

小さいお子さんがいる方などは、お子さんにスマホで動画を観せたりすることもあるかと思いますが、ずっと手で持っているのは大変なので、こういったスタンド付きのケースはかなり重宝するのではないかなと思いました。

また、外に持っていく際も、こうしてスタンドを使うことで、三脚を持っていなくても簡単に写真が撮れます。

さらに、スタンドとしてだけではなく、バンカーリングのような使い方もできます。

MagSafe対応&マグネット内蔵

上記で紹介した背面のリングですが、MagSafe対応のマグネットを内蔵していて、リングの上からMagSafe充電やアクセサリーが使用可能となっています。

デスクシェルフに設置しているMagSafe充電器

問題なく充電できます

気になった点

見た目も高級感があり格好良く、スタンド機能も便利でかなり満足していますが、気になった点も少しだけあったのでお伝えします。

背面はレザー調だが周囲は無地デザイン

すでに記載した通り、背面はレザー調のデザインとなっているのですが、周囲の部分はレザー調ではなく無地となっています。

そのため、スタンドを使わずに普通にiPhoneを置くと、このようにレザー感がわからないんですよね…。

耐久性の問題などがあるのかもしれませんが、周囲もレザー調だったら個人的にはもっと好みでした。

また、私は今回ブラックのケースを選んだため、背面と周囲はどちらもブラックとなっているのですが、周囲についてはどのカラーを選んでもブラックとなるため、背面の色とは異なるという点に注意が必要です。

個人的には「アンバー・ブラウン」の、背面がブラウンで周囲がブラックの組み合わせは結構好きなのですが、色の切り変わりがなくすべて同じ色が良いという方は、ブラックを選ぶしかありません。

価格は少し高め

定価8,480円と、少し高めの価格となっています。

とはいえ、レザー調の高級感があるデザインに、スタンドまで付いていてこの価格なので、価格に見合った満足感が得られると思います。

ガラスフィルム「GlassGo Ultra」

iPhoneの到着に合わせてガラスフィルムも用意しました。

今回は、TORRASの「GlassGo Ultra」という商品を購入しました。

私は初めてこちらを使用したのですが、貼りやすさが抜群だったのでご紹介します。

開封すると、本体以外に、予備のガラスフィルム、クリーニングキット×2、スクレーパー、説明書が入っています。

貼り付け手順

クリーニングキットで画面を綺麗にする

ウェットシート、クリーニングクロス、ホコリ除去シールの順に使用し、画面を綺麗にします。

ガイド枠をiPhoneにはめる

ガラスフィルムが予めセットされたガイド枠をiPhoneにはめます。

台紙を剥がす

下側の飛び出ている部分を引いて、台紙を剥がします。この時に静電気が発生し、肉眼では見えないホコリを取り除くことができるとのことです。

ガイド枠を取り外す

フィルムから排気されるのを待ち、ガイド枠と位置決め台紙を取り外します。

気泡が残っていたら、スクレーパーで押し出して完成です。

感想

まず、貼り付けが簡単すぎてびっくりしました。

私は今までずっとNIMASOのガラスフィルムを使用してきて、こちらもガイド枠が付いてはいるのですが、ガイド枠を設置した後、ガラスフィルムは自分で貼る必要があるんですよね。

TORRASの「GlassGo Ultra」は、ガイド枠をはめたら台紙を引っ張って剥がすだけなので、圧倒的に楽でした。

また、ホコリ等の入りにくさという意味でも、「GlassGo Ultra」はかなり優れているなと感じました。

我が家にはもふもふの猫(最近犬も仲間入りしました)がおり、家中どの部屋に行っても毛が舞っているため、ガラスフィルムに毛やホコリ等が入らない様に貼るというのが結構難しく、今までは高確率で気泡が残ってしまっていました。

こうして各部屋に毛を落としていきます

「GlassGo Ultra」は、台紙を剥がす際に発生する静電気のおかげか、貼り付け作業中に目の前を猫が通り過ぎて行っても、まったく毛やホコリ等が入ることなく一発で貼れたので感動しました。

お値段は3,000円台とちょっと高めかなと思いますが、買う価値ありだと思います。

ちなみに、ただ貼りやすいというだけではなく、指紋防止加工によりすべりが良く、拭くだけで簡単にお手入れできたり、ブルーライトを軽減してくれるなどの特徴もあるようです。

予備のガラスフィルムもついているので、ガイド枠にセットすれば次に使う際も簡単に貼り付けることができます。

最後に

今回は、TORRASのiPhoneケース「Ostand Q3 レザートーン」と、ガラスフィルム「GlassGo Ultra」をご紹介しました。

高級感あふれる見た目で便利なスタンドが備わっている「Ostand Q3 レザートーン」と、圧倒的な貼りやすさの「GlassGo Ultra」。iPhone 17シリーズだけでなく、iPhone 15、iPhone 16シリーズ用も販売されていますので、気になった方は是非試してみてはいかがでしょうか。

※ 「Ostand Q3 レザートーン」は、iPhoneのシリーズにより選べるカラーが異なります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次