モニターの上に設置することで、手元を明るく照らしてくれるモニターライト。皆さんは使っていますか?
私は、Quntisというメーカーのモニターライト「LED ScreenLinear Basic RGB Pro」を使用しています。
約5,000円で購入できるものですが、初めてのモニターライトだったので、どれもこんなものなのかなと思って使用していました。
そんな中、この度、BenQ様より「ScreenBar Pro」というモニターライトをご提供いただきましたので、現在使用しているQuntisのモニターライトとの比較も含めて、レビューしていきたいと思います。
BenQ「ScreenBar Pro」の商品概要

BenQ「ScreenBar Pro」の商品概要は、以下の通りです。
BenQ「ScreenBar Pro」商品概要 | |
カラー | ブラック/シルバー |
本体サイズ (H x W x D) | 50 x 13.5 x 9.2 |
操作方法 | 本体タッチ式 |
最大照度 | 中央照度1000ルクス(照射面から50㎝の場合) |
照度範囲 (500ルクスの場合) | 85cm x 50cm |
色温度 | 2700K~6500K(8段階調整) |
明るさ | 16段階調光 |
接続方式 | USB Type-C/アダプター(電源仕様:5V / 1.7A / 最大8.5W) |
価格 | 19,900円 |
開封&同梱物
社名が印字された専用のダンボールで届きます。

開封するとさらに内箱が出現。

ちなみに外箱はすぐに愛猫のものになりました。笑

本体はカバーに包まれた状態で梱包されていて、高級感があります。

本体はマットなブラックで高級感のある見た目です。本体以外に、電源アダプター、製品保証書等の書類、Webカメラアクセサリーが同梱されています。

クランプ部分はこのようになっており、一般的な平面モニター以外にも、薄いモニターや湾曲モニターなど、様々なモニターに設置することが可能です。

操作はタッチ式で、各ボタンの機能は下記画像のとおりです。

接続方式はUSB Type-Cとなっていますが、付属のアダプターを利用すればコンセントからの給電も可能です。

実際に使ってみた感想
実際に使ってみて感じたことをご紹介します。
自動点灯・消灯機能が便利
「ScreenBar Pro」の特徴の一つである自動点灯・消灯機能ですが、これがなかなか便利です。
わざわざ電源ボタンに触れなくても、デスクに座るだけでライトがつきます。また、デスクを離れて5分が経過すると自動で消灯してくれるので、消し忘れてしまった場合も安心です。
ただ、私の場合はなぜかデスクを離れて5分以上が経過しても自動で消灯されないことがあったため、メーカーさんに問い合わせてみました。
すると、下記のご回答をいただきました。
本製品の入席検知機能は運動追跡に基づいており、長時間同じ姿勢でご使用される場合(例えば映画鑑賞やタイピング時)、動きが検知されず、一時的に無人と判断されることがございます。また、周囲の物理的な要因(加湿器の振動や冷暖房による温度変化など)により、センサーの感度が変化し、ランプが意図せず点灯・消灯する場合もございます。
暖房と加湿器を点けた状態だったのでうまく消灯しなかったのかなと思い、どちらも消した状態で試してみたのですがうまくいかず…。
さらにPCをシャットダウンして試してみたらしっかり消灯するようになりました。私はPCをモニター横に置いているので、熱やファンの振動がセンサーに影響を与えてしまっていたのかもしれません。
とても便利な機能ではあるものの、環境によっては自動点灯・消灯機能がうまく活用できないこともあるかもしれませんので注意が必要です。
広い範囲を照らしてくれる
「ScreenBar Pro」は、かなり広い範囲を照らしてくれます。
私のデスクは140㎝×70㎝ですが、デスクの端までしっかり明るくなっています。

今まで使用していたQuntisのモニターライトだとこんな感じ。

デスク左側と手前まで光が届いていませんでした。
明るさ・色温度の調整幅が広い
Quntisのモニターライトは調光・調色ともに3段階でしたが、「ScreenBar Pro」は明るさは16段階、色温度は8段階の調整が可能です。
かなり細かく調整ができるので、部屋の環境や個人の好みに合わせやすいですね。
また、明るさを最大にするとかなり明るいです。部屋の照明を消して、「ScreenBar Pro」のみ点けた状態の部屋がこちら。

肉眼だと写真で見るよりも明るく感じ、これだけで十分な明るさが確保できているような気がします。
さらに、自動調光機能もあり、これをオンにしておくと、周囲の明るさが変わっても常に目を守るのに最適な明るさをキープしてくれます。
価格は高い
特に大きなデメリットもなく良い製品だと思いますが、価格は19,900円と高いです。
照らしてくれる範囲も広く、自動点灯・消灯機能に自動調光機能など、多くの機能が備わっており、この価格なのも納得です。ただ、初めてモニターライトを導入するという方にはちょっとハードルが高いかなとも思います。
モニターライトを導入することで効果を感じられるのか、自分の環境にモニターライトが必要なのかわからないという方は、もっと安い物を購入してまず試してみてから、本格的なものが欲しくなった時に「ScreenBar Pro」に買い換えるというのが良いかもしれません。
最後に
今回は、BenQ「ScreenBar Pro」をご紹介しました。
価格的にモニターライト初心者にはなかなか手が出しづらいかと思いますが、「自分の環境にはモニターライトが必要」とわかっている方にとっては間違いなくおすすめしたい製品です。
格安のモニターライトを使っていて物足りなさを感じている方、BenQ「ScreenBar Pro」に買い換えてみてはいかがでしょうか?
きっとその違いに驚くはずです…!
最後までご覧いただきありがとうございました!
【BenQ ScreenBar Pro ¥19,900】
公式製品情報: https://bit.ly/3FNjIN2
Amazon商品ページ: https://amazon.co.jp/dp/B0CZ9P1QW9
楽天商品ページ: https://item.rakuten.co.jp/benq-directshop/lighting-screenbar-pro/…